今日の法話
「井の中の蛙(かわず)大海を知らず」
のことわざはみなさん知っていると思いますが、
この続きは、あまり知られていません。
「井の中の蛙大海を知らず」の
意味は、見識が狭いとか、
狭い世界でえらそうにしていても、
上には上がいるんだぞという
意味で使われています。
どちらかというと、マイナスな表現として使われています。
実は、この続きがあって、
「・・・されど、空の青きを知る」
となっています。
つまり、狭い世界ではあるけれど、
それゆえに、大きなところでは、
気づかない「真理」が理解できているという、
どちらかというと、本当は良い意味の
ことわざなんですね。
ここから、わかることは、
人間は、「自分の都合の良いように事実をねじまげたり、切り捨てたりしている」ということです。
今、コロナで様々な人が、
自分の都合の良いように現実を
解釈して、それをさもありなんとして、
いろいろなところで、
しゃべっています。立場のある人や、
学者、専門家、有名人がしゃべると影響も大きいです。
こういうときほど、
右往左往せず、
正しい判断をしたいものです。
よろしければ、ぜひぜひ、下記のバナーをクリックしてね~
↓ ↓ ↓

an>
のことわざはみなさん知っていると思いますが、
この続きは、あまり知られていません。
「井の中の蛙大海を知らず」の
意味は、見識が狭いとか、
狭い世界でえらそうにしていても、
上には上がいるんだぞという
意味で使われています。
どちらかというと、マイナスな表現として使われています。
実は、この続きがあって、
「・・・されど、空の青きを知る」
となっています。
つまり、狭い世界ではあるけれど、
それゆえに、大きなところでは、
気づかない「真理」が理解できているという、
どちらかというと、本当は良い意味の
ことわざなんですね。
ここから、わかることは、
人間は、「自分の都合の良いように事実をねじまげたり、切り捨てたりしている」ということです。
今、コロナで様々な人が、
自分の都合の良いように現実を
解釈して、それをさもありなんとして、
いろいろなところで、
しゃべっています。立場のある人や、
学者、専門家、有名人がしゃべると影響も大きいです。
こういうときほど、
右往左往せず、
正しい判断をしたいものです。
よろしければ、ぜひぜひ、下記のバナーをクリックしてね~
↓ ↓ ↓

an>
スポンサーサイト